CSRの取り組み
健康経営への取り組み

1.健康経営の基本方針

≪神鋼物流 健康経営宣言≫

神鋼物流(株)は、従業員一人ひとりの心身の健康を重要な経営課題と位置づけ、従業員の健康増進を強化します。

  • 従業員、会社、労働組合、健康保険組合等が一体となって、従業員の安全、衛生、健康を最優先にした取り組みを実施します。
  • 従業員一人ひとりが健康管理への意識を高め、主体的に心身の健康づくりに取り組むことができるよう積極的に支援します。
  • 法令を遵守するとともに、「健康経営」の取り組みを通じて、風通しがよく働きやすい職場環境を整えます。

2.健康経営推進体制

社長を健康経営推進責任者とし、全社安全衛生担当取締役、本社安全衛生室が中核的役割を担い、各本部・事業所安全衛生担当部署をメンバーとする『健康経営推進研究会』と健康保険組合、労働組合が協力しながらさまざまな取り組みを推進しています。健康経営に関する情報は、定期的に経営審議会に報告し、推進状況を協議しています。

組織体制

3.当社の健康経営推進方針(戦略マップ)

健康経営の各種施策から経営課題の解決、目指す姿などの一連の流れを「戦略マップ」で示しています。

神鋼物流の健康経営が目指す姿(戦略マップ)

4.重点取組施策と主な効果検証指標

当社従業員の健康データ分析からみえた健康課題解決に向け、「健診等の受診率の向上」「治療状況の改善」、「生活習慣の改善」「働き方変革、適切な労働環境の確保」を重点取り組み課題に設定し、中長期的な施策を展開しています。

<従業員等の意識・行動変容に関する指標>

従業員等の意識・行動変容に関する指標

※目標値:第5次国民健康づくり「健康日本21(第三次)」の目標値による

No.1,2,3,7 :対象者は全従業員
No.4,5,6 :対象者は40歳以上の従業員
No.3,4 :定期健康診断結果によりそれぞれの対象者を母数とした受診、完了率
No.4 :2023年度数値は2025年4月頃確定予定

<健康経営の最終的な管理指標>

健康経営の最終的な管理指標

No.1:傷病による休職者/従業員数(休職日数6カ月以上、休職者のうち、休職理由の把握割合:100%)
No.2:睡眠不良等の健康問題によって日常生活に支障が出ていない者の割合(健康診断問診票該当項目による回答率:99.9%)
No.3:ストレスチェック設問により全国調査の平均を50としたときの偏差値(ストレスチェック回答率99.6%)

<労働安全衛生に関する指標>

労働安全衛生に関する指標

※休業災害の発生件数より算出した度数率

5.具体的な取組み

健康保険組合と連携し、以下の取り組みを展開しています。

●生活習慣病発症・重症化予防対策

  • 生活習慣病ハイリスク者の管理
  • 産業医、健保保健師による保健指導
  • 人間ドック受診費用全額補助(50、60歳到達の従業員とその配偶者)
  • 禁煙費用補助
  • インフルエンザ予防接種費用全額補助
  • 歯科健診費用補助
  • 「Pep Up」を利用した健康増進活動(Pep Up登録者割合 99.6%)
<「PepUp」2023年度 年間イベント参加、達成率状況>

ウォーキングイベント上位チームに対する賞品授与式

●ヘルスリテラシーの向上

  • 健康教室の開催
  • e-ラーニングの実施
  • 経営陣による健康増進をテーマにしたブログ発信
<役員ブログ>

●女性特有の健康課題

  • 女性特有の疾病に関する教育『いきいき健康メディカルセミナー』の開催
    (全女性従業員、管理職対象)
<セミナー参加率、参加者アンケート結果>

●メンタルヘルス対策

  • 高ストレス者への産業医面談
  • 産業カウンセラーによる相談窓口の設置
  • ラインケア研修の実施(全管理職対象 受講率100%)
  • セルフケア研修(一部事業場)
  • ストレスチェック集団分析の結果、健康リスク(※)が高かった組織に対する産業カウンセラーによる個別面談を実施
  • セルフケアと相談窓口の案内「自分らししいこころの健康のつくりかた」の従業員への配布
    ※組織の中で疾病休業が発生するリスクを示す指標。 基準値を100として、数値が高いほどリスクが高くなる。

6.その他の活動

働きやすい職場環境づくり

・オフィスフロアレイアウトの刷新

事務所スペースを中心に、フリーアドレスを主にしたレイアウトの変更を行い、働きやすい環境づくりを目指しています。

働きやすい職場環境づくり
・デジタルサイネージの活用

全事業所に設置しているデジタルサイネージに健康増進イベントの開催や健康に関する情報を発信し、従業員に啓発しています。

・全社ソフトボール大会の開催

労働組合の主催で、従業員の健康増進と親睦強化を目的として、従業員とご家族を招待し、全社ソフトボール大会を開催しています。

全社ソフトボール大会の開催

7.外部からの評価

健康経営優良法人大規模法人部門(2023、2024)認定
ひょうご仕事と生活の調和推進企業認定(2023年9月)

全社ソフトボール大会の開催