国内陸上輸送では貨物積載時に車両のサイズ・重量が一般的制限値を超える場合、
また制限外の貨物を積載する場合、関係各所に申請が必要です。
いずれかの数値を超える車両の場合道路法に基づき、国土交通省および地方自治体に申請します。
車両の諸元 | 一般的制限値 |
---|---|
幅 | 2.5m |
長さ | 12m |
高さ | 3.8~4.1m |
総重量 | 20~25t ※貨物+車両重量 |
旋回時の 最小回転半径 |
12m |
いずれかの数値を超える貨物の場合道路交通法に基づき、警察庁に申請します。
車両の諸元 | 一般的制限値 |
---|---|
幅 | その自動車の幅の1.2倍 (但し車体左右から自動車の幅の1/10を超えてはみ出さないこと) |
長さ | その自動車の長さの1.2倍 (但し車体前後から自動車の長さの1/10を超えてはみ出さないこと) |
高さ | 地面から積載物上まで3.8m (但し高さ指定道路については4.1m) |
※出典:警察庁
![]() |
一般的制限値を超えている貨物は特殊車両通行許可申請を行います。「特殊車両通行許可システム」にアクセスし、必要な情報を入力していきます。経路情報を入力し、データを算定してどのような条件で許可取得できるかを確認します。 経路上の詳細な障害箇所や条件の情報に基づき、経路迂回や積載物の減トン、橋梁強度検討、ルートサーベイなどの調整を行い、最終的に申請データを完成させていきます。 |
---|---|
![]() |
完成した申請データはオンラインもしくは直接窓口に提出します。通行許可書発行までの期間は、申請内容と道路管理者ごとの繁忙状況により異なり短いもので2週間程度、長いものでは年単位の時間がかかるケースもございます。 |
![]() |
当社専門オペレーターがCADを用いて作業設計を行います。重量のバランスや荷下ろし順を考慮して、船やトラックへの適切な積み込み位置を検討します。 納入先工場内の搬入可否につきましても、軌跡図を用いて綿密に検討致します。 必要に応じて輸送計画書も作成致しますので、お気軽にご相談ください。 |